CKCでの股関節エクササイズ(キャッチャー編)
1、股関節の伸展の力が使える
2、浮き上がりが抑えられる
3、体重移動がスムーズになる
動画(エクササイズ、before/after)は最後にあります。
まず写真で見ていきましょう。
下の写真は左がエクササイズ前で右がエクササイズ後で前足に体重が乗り始めたところです切り取ってます。
膝の角度をに注目してください。わかりやすくするため緑線を入れています。左の方が右に比べ曲がりが浅く見えます。そして脛の角度も右ほど前に倒れてません。これは股関節に重心を乗せず膝に重心を乗せてしまうからです。前に行く意識が強いとこうなるかもしれません。これでは股関節の伸展はあまり使えず膝の伸展が強く使われます。そして上成分の力(赤矢印の方向)が働くので上半身の浮き上がりも速くなりすぎます。3枚目の頭の高さでわかると思います。
理想の重心移動は股関節に乗ってから膝へ移動する。まず股関節に置くことで股関節の伸展が使え、膝関節、足関節の同時伸展(トリプルエクステンション)の効果が得られます。
トリプルエクステンションは股関節、膝関節、足関節を同時伸展させることにより下半身の力を最大にします。垂直跳びをイメージするとわかりやすいと思います。高く飛ぼうと思ったら足関節、膝関節の他に股関節もしっかり屈曲させますよね。そこからこの三関節を同時に勢いよく伸ばすことにより高く飛べます。膝関節と足関節だけでは高く飛べないのは容易に想像つくと思います。
膝の角度が写真のようになってしまう主な原因は2つあります。
1つは股関節の屈曲制限(固さ)もしくは足関節(足首)の固さです。もう1つは使い方です。この選手は足関節も股関節もそこまで固くありません。ですので後者の股関節の使い方、どう力を入れていくのかがわからないというパターンです。
今回のエクササイズはその使い方を感覚的に得られます。
ポイントは股関節に体重を乗せてからそのまま股関節を前に出すように前に重心移動する。
1、選手は右足に体重を乗せて左足の爪先を上げる
2、左膝を抑える
3、選手は股関節を前に出すように踵から爪先の方へ前に重心移動する.それに抵抗するように膝を抑える.抵抗は最初は強く重心移動とともに徐々に弱める.
4、選手は爪先の方まで重心がきたら右足を一歩前に
股関節を前に出すようにする時、下腹部に力が入る感じがあればOKです。
今回失敗したのはシューズを変えてしまったこと…。同じシューズでも同様の効果がありましたのでぜひお試しください!!
(ピッチング編はこちら↓↓)
0コメント